SDGs③ すべての人に健康と福祉を

甲信越・北陸

広く浅く、多くの人に直接効果を与える

問題の悪化を防ぐ

施行の段階

地震

【能登半島地震緊急支援にご協力ください】

  • 寄付額

    770,238

  • 寄付数

    101

  • 開始日時

    2024/01/02 09:00

    終了日時

    期限なし

※ 本サイトは寄付プロジェクトの参照用サイトです。実際の寄付はできません。

 

NPO法人七尾鹿島手をつなぐ育成会「ほうぷ子どもの家」の地盤沈下修復工事後のモニタリング(石川県七尾市、2025年3月31日)

2024年1月1日に石川県・能登地方で起きた地震で、甚大な被害が発生しています。被災地の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

AAR Japan[難民を助ける会]は地震発生直後に石川県内で緊急支援を開始し、現在も活動を続けています。地震発生から1年半が経った被災地では、被災者の仮設住宅への入居が進み、AARではこうした方々への生活家電の配付を継続して実施しています。また、仮設住宅に入居された方々の交流促進を目的としたサロンや弁護士による生活再建相談会を定期的に開催するなど、コミュニティの再建支援も行っています。被災した障がい者施設の再建にも力を入れており、建物や設備の修繕、備品の購入など、各施設のニーズに合わせた支援を実施しています。加えて、外国人被災者も支援から取り残されないように、地域住民の交流を通じた防災ネットワークの形成を図っています。

弁護士による生活再建相談会(石川県輪島市、2025年4月26日)

AARは今後も、能登の復興に奮闘する被災者の皆さんに寄り添いながら、復興支援に取り組んでまいります。AARの能登半島地震緊急支援へのご協力をお願い申し上げます。


認定NPO法人ピース・プロジェクトとともに実施した「子どもまつり」(
石川県珠洲市、2025年5月7日)


交流サロン「やわやわ喫茶」で被災者にマッサージを提供(石川県志賀町、2025年5月15日)

団体情報
難民を助ける会(AAR Japan)

難民、子ども、被災者、障がい者など、特に支援から取り残されがちな方々に支援を届けています。